このページの募集は只今休止しています。
(再開は本ページにてお知らせいたします)

(2018年/6月 従業員アンケート)

こちらはタスクマン合同法務事務所「行政書士-正規社員」の求人採用募集ページです。
令和4年1月~12月入社で合計3名の採用を予定しています。入社がかなり先になる場合でも、事前に内定を出すことができます。
従業員がどんな点に満足して働いているのか知ろう

1位 勤務の自由度が高い
・時差出勤で通勤ラッシュを避けることができる
・週2回在宅勤務ができるので体が楽
・子供が急に熱を出しても在宅勤務に変更できる
・ビジネスカジュアルで良いので体の負担が軽い
・朝礼、終礼や煩わしい会議がないこと
・有給休暇を取りやすい
・所長が議員のため不在となることが多い(笑)

2位 残業・休日出勤がない
・残業がほとんどない、休日出勤は絶対ない
・定時の15分後には確実に退社できる社風
・自分の業務スケジュールを自分で決められる
・資格予備校に余裕を持って通える
・前職に比べ家族の会話が増え関係が良くなった
・プライベートに使える時間が増えた
・睡眠時間などの生活サイクルが良くなった

3位 人間関係が良好
・仕事熱心でサッパリした方が多い
・陰湿な悪口や愚痴などが出ない
・会社行事が少ないので楽(逆にそれが楽しみ)
・皆さん性格が穏やかで、大人だと思う
・所長が良い雰囲気作りに気を配ってくれている
・人事担当副所長がいつでも相談に乗ってくれる
私たちが創る私たちの職場
タスクマン合同法務事務所
それぞれの家庭の事情
それぞれが抱く人生の夢、目標
子育てをする者も
結婚間もない者も
資格試験に打ち込む者も
専門性に磨きをかける者も
みんなキラキラと輝く存在でありたい
それが実現できる場所
タスクマン合同法務事務所

募集要項の詳細
《最終更新》 令和3年10月8日
雇用形態 | 正規社員、時短正規社員、非正規社員 |
入社日 | こちらはオンデマンド採用方式を用いています。>>詳細はこちらをご覧下さい。 |
給与 |
【正規社員】※時短正規社員の場合労働時間に比例します 【非正規社員】 |
賞与 | 月給1か月分+業績連動分 を年2回支給 |
モデル賃金 | 社歴3年:月給46万円 賞与年133万円 年収685万円 社歴2年:月給33万円 賞与年 86万円 年収482万円 社歴1年:月給28万円 賞与年 76万円 年収412万円 |
試用期間 | 19万円(概ね6カ月の研修プログラムを実施) ・固定残業手当を含む(20,000円/14時間分) ・固定残業代(時間)を超える労働を行った場合は、時間外労働手当を追加支給する |
職務内容 | 〇 法人設立、営業許可・指定申請 〇 労働社会保険手続、給与計算・年末調整、会計記帳、人事労務・助成金コンサルティング |
勤務日時 | 月~金 9時~18時 ※時短正規社員、非正規社員は本人希望に基づく |
残業の状況 | 各人概ね月間5~10時間 |
休日 | 土日祝祭日、夏季休暇、冬季休暇 |
有給休暇 | 法定どおり/入社半年後から |
社会保険 | 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険/入社初日から |
法人社員就任 | 本人の希望により社会保険労務士法人の社員(パートナー)への就任 |
応募資格 | ・行政書士試験合格者 ・社労士資格未取得の場合、入社後の受験チャレンジを確約頂きます。 |
募集人数 | 3名 |
その他 | 1.在宅勤務制度(週2回) 2.時差出勤制度(前後1時間) 3.出産・育児に関し、休暇・時短勤務・遅刻早退欠勤などの便宜 4.ビジネスカジュアル |
勤務地 | 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル4F >>アクセス |
備考 | その他の勤務形態、他職種の募集は こちら をご覧ください。 |
・
よくある質問(FAQ)
-
入社してからの研修やキャリアパスについて教えてください
-
内定から入社まで:当社が専門的に支援する「介護・障害福祉事業」について、当社指定の事前学習に取り組んで頂きます。
入社後の6か月間:法人設立、営業許可申請について先輩社員指導の下、OJTにより学習して頂きます。
入社7か月目以降:法人設立、営業許可申請を担いつつ、開業後のお客様の顧問サポート(※下段で説明)を担当して頂きます。
-
開業後のお客様の顧問サポート
-
介護・障害福祉事業に関する専門士業は行政書士と社会保険労務士です。募集要項にお示しした通り、ご入社の条件として社会保険労務士試験にチャレンジして頂きます。行政書士と社会保険労務士のWライセンスを目指しつつ、開業後のお客様に対して次の顧問サポートを担当して頂きます。
①介護・障害福祉事業運営に関する、法的顧問相談(介護保険法・障害者総合支援法・児童福祉法分野)
②労働基準法、その他社会保険法令に基づく顧問相談
③労務管理に関する手続き業務(労働社会保険手続き、給与計算、年末調整、助成金申請)
④会計に関する手続き業務(月次決算、記帳の代行)①~④の業務(社労士職)については、>>こちらの動画もご参照ください。
-
どのように昇給していくのですか?
-
給与は自らが担当するお客様から頂く顧問報酬(売上)に基づき算定します。担当の顧問報酬をアップするためには、自らの知識・経験を高め、より高次の顧問契約を締結すること、または担当顧客の発展拡大に伴い、顧問契約内容を上方更新して頂くなどの方法があります。いずれにせよ、担当顧客のCS(満足度)の維持向上が重要です。
-
残業は具体的にどの程度ですか?
-
残業は各人毎月5~10時間程度です。「残業はほぼ無い」と言えるレベルです。
-
有給休暇はきちんと取れますか?
-
はい。ほとんどの方が年度内に100%消化しています。残日数は翌年度に繰り越すことができます。
-
在宅勤務するイメージを教えてください。
-
自宅PCに専用システムを入れることで、自宅にいながら会社のPCをリモートで操作します。また在宅勤務用の持ち回り携帯電話がありますので、それを持ち帰って顧客対応します。
-
時差出勤制度とはどんな制度ですか?
-
時差出勤制度は本人の1日の労働時間を変えずに、出社時刻と退社時刻を繰り上げ、または繰り下げる制度です。最大1時間時差を設けることができますので、例えばフルタイム勤務の場合、8~17時勤務、10時~19時勤務と設定することができます。これは本人の自由です。
-
皆さんどんな服装で勤務されていますか?
-
ビジネスカジュアルとなっており、社内には服装規定を整備しています。あまり華美な服装にならない範囲で、ビジネスカジュアルを認め、通勤時や勤務時の負担軽減につながっています。男性は主にノーネクタイのジャケパンスタイル。女性もそれに近い雰囲気の服装です。
-
時短正規社員制度について教えてください
-
時短正規社員は、当社の正規社員登用基準を満たす方のうち、勤務時間だけが通常の正規社員と異なる方を指します。正規社員の週当たりの所定労働時間は40時間ですが、時短正規社員の方は週24時間、28時間、30時間、35時間など本人の希望により自由に勤務時間を設定することができます。
-
子や家族の急病による看護が必要な時、休めますか?
-
当社では多様な働き方を認める取り組みを進めています。お子さんやご家族の急病で看護が必要となった場合、当日在宅勤務への切り替え、または就業規則上のペナルティーなしで欠勤、遅刻、早退をすることができます。
-
入社前にはどのような準備をすればよいですか?
-
入社前に簡単に取り組むことができる課題を当社からお示ししますので、そちらを使って準備をして頂ければ結構です。当然ですが、社労士試験に合格していない方は社労士試験の試験対策を行ってください。
-
皆さんお昼ご飯はどうされていますか?
-
多くの方が会社で契約している仕出し弁当を取っています。1食200円の本人負担です。お弁当を持参される方もいますが、近隣にお店が少ないため外食に出られる方は少ないです。
-
どんな年齢帯の方が多いですか?
-
30代~40代の職員が中心です。特にご家庭をもつ女性が多いのが特徴です。基本的に当社の全ての制度は「主婦層が働きやすい職場」をベースとして設計されています。
オフィス内の紹介【動画あり】
当社オフィスビルについて、4分の動画にまとめました。
面接にお越しになる前に、少しだけ自分の働く姿をイメージできるのでは?と思います。(ビル内は完全禁煙です)
撮影は令和2年8月です。
来客用会議室、セミナールーム






代表者の紹介
の募集についてのコメント.png)
当サイトへお越し頂き有難うございます
当事務所の求人ページへお越しいただき、誠にありがとうございます。代表を務めております井ノ上剛(いのうえごう)と申します。
私自身が地方議員を兼務している事も関係し、介護事業・障害福祉事業を集中的に支援しています。お陰様で毎月顧問先数が純増しているのが募集の背景です。
【生年】 昭和50年 奈良県橿原市生まれ
【学歴】 奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学 法学部卒
【資格】 社会保険労務士・行政書士
奈良県橿原市議会議員
介護職員実務者研修修了
・
・
・
ご質問はお電話でも承ります。
電話:06-7739-2538
平日9時~18時対応(採用担当まで)